ポスト印象主義・新印象主義の美術

ポスト印象主義

ゴーガン《タヒチの女たち》
ゴーガン《タヒチの女たち》

ポスト印象主義の特徴

・「ポスト」は「~の後」の意
・印象主義を乗り越えようと、独自の表現を追求
・後のフォーヴィスムやキュビスム、表現主義などが興るきっかけを築いた作家たち
・画廊や芸術雑誌が増える

主な作家
 セザンヌ 自然を構成で表現 後のキュビスムに影響
 ゴッホ 激しい色彩とタッチ 内面的な世界を表現作
 ゴーガン 
単純化 大きな色の面 鮮やかな色彩 原始的な自然との一体化

ポン=タヴァン派
ポン=タヴェン村に集まり、ゴーギャンの影響を受けた画家たち
太い輪郭線で単純化 鮮やかな色使い
 ベルナール
 セリュジエ 後にナビ派

 

ナビ派
ゴーガンに同調しパリを中心に活動した若い画家たち
1892年結成(1900年頃まで活動)
「ナビ」とは、ヘブライ語で「預言者」という意味(自分たちを新しい芸術の預言者と考える)
力強い色彩表現 大きく分割された画面構成 平面的 
もの憂げな感じの装飾的画風
 モーリス・ドニ
 ヴュイヤール
 ボナール
 マイヨール 
のちに彫刻家

セザンヌ

ポール・セザンヌ

ポール・セザンヌ
Paul Cézanne
1839年1月19日~1906年10月23日
フランス
ポスト印象主義

従来の遠近法を捨て、一枚の絵の中に複数の視点を盛り込む。後のキュビスムなどの流派に大きな影響を与える。

セザンヌ サント=ヴィクトワール山

《サント・ヴィクトワール山》
1887年頃 油彩・キャンヴァス
66.8×92.3㎝ コートールド・インスティテュート・ギャラリー(ロンドン)
※連作に取り組んだ故郷の山です。(4級 Q.51)(3級 Q.96

paul-cezanne-the-card-players-1895

《カード遊びをする人々》
1890-95年 油彩・キャンヴァス
130×190㎝ オルセー美術館(パリ)

paul-cezanne-apples-and-oranges

《林檎とオレンジ》
1899年 油彩・キャンヴァス
74×93㎝ オルセー美術館(パリ)
※上から見た林檎、斜め横から見た水差しと、いくつもの視点が混在している。

セザンヌ《大水浴》

《大水浴》
1899-1906年 油彩・キャンヴァス
210.5×250.8㎝ フィラデルフィア美術館(アメリカ)

《カード遊びをする人々》について詳しくはこちらを。👇

ゴッホ

ゴッホ《耳に包帯を巻いた自画像》

フィンセント・ファン・ゴッホ
Vincent van Gogh
1853年3月30日~1890年7月29日
オランダ
ポスト印象主義

パリへ移って印象主義を知り、浮世絵にも影響を受けながら、激しい情熱がほとばしるような絵画を生み出す。内面の世界や心の動きを表現。

ゴッホ《ひまわり》

《ひまわり》
1888年 油彩・キャンヴァス
92.1×73㎝ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
※1888年から翌年にかけて、何点かの「ひまわり」を描いています。その連作のうちの1つを、損保ジャパン東郷青児美術館(新宿)所蔵しています。

ゴッホ《アルルの寝室》

《アルルの寝室》
1888
年 油彩・キャンヴァス
72×90㎝ ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)
※フランスのアルルにいた15か月間は、ゴッホの才能が開花した絶頂期と言われています。他に2点、同じ絵を描いています。

ゴッホ《星月夜》

《星月夜》
1889
年 油彩・キャンヴァス
74×92㎝ ニューヨーク近代美術館(NY)

van-gogh-wheatfield-with-crows

《鳥の飛ぶ麦畑》
1890年 油彩・キャンヴァス
50×103㎝ ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ゴーガン

ゴーガン

ポール・ゴーガン
Paul Gauguin
1848年6月7日~1903年5月8日
フランス
ポスト印象主義

もとは株式仲買人の仕事をしながらに日曜画家。35歳で画家転身。やがて文明を嫌ってタヒチへ移り住み、優れた作品を生み出す。
はっきりとした輪郭線、鮮やかで平坦な色、単純化したかたち(クロワゾニスム)で、宗教的なテーマや、原始の美術が持つ精神的なイメージを描く。

ゴーガン《マナオ・トゥパパウ》

《マナオ・トゥパパウ》
1892年 油彩・キャンヴァス
116×134.6㎝ オルブライト=ノックス美術館(アメリカ)

gauguin-where-do-we-come-from

《我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか》
1897-1898年 油彩・キャンヴァス
139×375㎝ ボストン美術館(アメリカ)

スポンサーリンク

ベルナール

エミール・ベルナール

エミール・ベルナール
Émile Bernard
1868年4月28日~1941年4月16日
フランス
ポン・タヴェン派

ベルナール《草地のブルターニュの女たち》

《草地のブルターニュの女たち》
1888年 油彩・キャンヴァス
74×92㎝ 個人蔵

セリュジエ

ポール・セリュジエ
Paul Sérusier
1864年11月9日~1927年10月7日
フランス
ポン・タヴェン派 のちにナビ派

paul-serusier-the-talisman

《愛の森の風景(タリスマン)》
1888年 油彩・キャンヴァス
27x21.5㎝ オルセー美術館
※参照(3級Q.98

モーリス・ドニ

モーリス・ドニ

モーリス・ドニ
Maurice Denis
1870年11月25日~1943年11月13日
フランス
ナビ派

モーリス・ドニ《ミューズたち》

《ミューズたち》
1893年 油彩・キャンヴァス
137.×171㎝ オルセー美術館(パリ)

エドゥアール・ヴュイヤール

エドゥアール・ヴュイヤール

エドゥアール・ヴュイヤール
Édouard Vuillard
1868年11月11日~1940年6月21日
フランス
ナビ派

《新聞》1896-98年

ピエール・ボナール

ピエール・ボナール
Aréat, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:T%C3%AAte_de_Bonnard_(Portrait_photograph_of_Pierre_Bonnard),_c.1899,_Mus%C3%A9e_d%27Orsay,_restaur%C3%A9e.jpg

ピエール・ボナール
Pierre Bonnard
1867年10月3日~1947年1月23日
フランス
ナビ派

ゴーガンの影響を受けて、パリを中心に活動した「ナビ派」の中心的存在。
平面的、甘美な色彩で、日常の情景や裸婦像を描く。日本の浮世絵から影響を受ける。

pierre-bonnard-nude-in-the-baht

《浴槽の裸婦》
1936年  パリ市立近代美術館

ボナール《昼光を浴びる裸婦》

《昼光を浴びる裸婦》
1908
年 油彩・キャンヴァス
124.5×109㎝ ベルギー王立美術館

新印象主義

スーラ
《グランド・ジャット島の日曜日の午後》

新印象主義の特徴
点描主義
印象派の色彩技法を科学的にアプローチ
自然の普遍的な心理を求める

主な作家
 スーラ 点描画、普遍性を明らかにしようとする、サロンに対抗して無審査のアンデパンダン展を設立
 シニャック 
スーラの追従者 装飾性をプラス
 アンリ=エドモン・クロス

スーラ 

スーラ

ジョルジュ・スーラ
Georges Seurat
1859年12月2日~1891年3月29日
フランス
新印象主義

印象派の画家たちの色彩技法を科学的に研究
サロンに対抗して無審査のアンデパンダン展を設立

georges-seurat-bathers-at-asnières

《アニエールの水浴》
1883-84年 油彩・カンヴァス
200x300㎝ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)

スーラ グランド・ジャット島の日曜日の午後

《グランド・ジャット島の日曜日の午後》
1884-86年 油彩・カンヴァス

207.5×308.1㎝ シカゴ美術研究所

すべてが小さな色の点の集まりで表現されています。
スーラは、色彩理論や色の対比や補色の関係などを学び、絵具をパレット上で混合すると、明度が減ずることに気づきます。
そこで小さい色の斑点を、規則的に並べて(色調分割)一定の距離を置くと… 配置された色の斑点が、観る側の網膜上で混じり合って(視覚混合)明るい画面を創り出します。これが点描技法です。

シニャック

シニャック

ポール・シニャック
Paul Signac
1863年11月11日~1935年8月15日
新印象主義

スーラの追従者

paul-signac-portrait-of-m.-félix-fénéon

《フェリックス・フェネオンの肖像》
1890年 油彩・キャンヴァス
73.5×92.5㎝ ニューヨーク近代美術館

[参考図書]
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
続 西洋・日本美術史の基本 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2018
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021
カラー版 1時間でわかる西洋美術史 (宝島社新書) 宮下規久朗著  宝島社 2018
366日の西洋美術 (366日の教養シリーズ) 瀧澤秀保監修 株式会社三才ブックス 2019
芸術教養シリーズ6 盛期ルネサンスから十九世紀末まで 西洋の芸術史 造形篇II 水野千依編 株式会社幻冬舎 2013

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。