美術検定3級 過去問/Q.238~241(明治時代の美術4)

下図の作品のような「朦朧体」と酷評された画風の日本画を描いた画家はだれですか?
① 高村光雲
② 岸田劉生
③ 横山大観
④ 竹久夢二
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.120
横山大観《生々流転》(部分)

《生々流転》(部分)
1923年 絹本墨画 画巻.1巻
55.3x4070㎝ 東京国立近代美術館 重要文化財

答え ③ 横山大観

横山大観(よこやまたいかん/1868-1958)です。

朦朧体」(もうろうたい)は、日本美術院の画家が用いたぼかしの技法です。

洋画において外光派が隆盛した頃に、日本画でもはっきりとした輪郭線を描かず、墨の濃淡によって形態や構図、空気や光を描こうとしました。

生々流転》(せいせいるてん)は、長さ4070㎝!
40メートルもある日本一長い画巻です。

👇全体はこちで確認を!

日本画の近代化を目指し、西洋画の技法を研究していたんですね。
しかし線の曖昧さが非難され、揶揄をこめて「朦朧体」と呼ばれます。

ヨーロッパにおいて「印象派」や「フォーヴィスム」のという言葉が、蔑称として、そう名付けられましたが、「朦朧体」というのも、それと同じようなもののようです。

しかし だんだんと改良されていき、大正期には一転、その革新性と影響力が認められていきます。

3級 過去問/Q.239

日本美術院で横山大観らと日本画を研究した画家はだれですか?
① 菱田春草
② 河鍋暁斎
③ 前田青邨
④ 竹内栖鳳
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.120
菱田春草《落葉》

《落葉》
1909年 永青文庫 重要文化財

答え ① 菱田春草
菱田春草 写真

菱田春草(ひしだしゅんそう/1874-1911)は、岡倉天心が中心となって設立した日本美術院で、伝統を継承して新しい時代の日本画を目指した画家の1人です。

30代で早逝しますが、晩年には独自の装飾的な画風を示しました。

菱田春草《黒き猫》

《黒き猫》
1910年 絹本著色 一幅
151.1×51㎝ 永青文庫(熊もt県立美術館寄託) 重要文化財

👆こちらの《黒き猫》については、4級Q.95でも取り上げています。

スポンサーリンク

3級 過去問/Q.240

下図の鹿鳴館を設計した建築家はだれですか?
① カペレッティ
② ラグーサ
③ フランク・ロイド・ライト
④ コンドル
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.120
鹿鳴館 ジョサイア・コンドル設計

鹿鳴館 
1883(明治16)年(現存せず) 東京

答え ④ コンドル

ジョサイア・コンドル(1852-1920)は、イギリス人建築家です。

工部省工学寮造家学科(工部大学校/現 東京大学工学部の前身)で、教鞭を執るために来日しました。

ジョサイア・コンドル
​WP:Ja user Otraff, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Josiah-Conder-Portrait-1.jpg

明治になると、政府の手で建築の急速な近代化が押し進められ、海外から優れた建築家が招かれます。

コンドルはその1人。日本人の近代建築家を育てながら、主要な建物を設計しました。

鹿鳴館(ろくめいかん)は、1883(明治16)年に欧化政策の一環として建設された西洋館です。国賓や外国の外交官の接待や、外国との社交場として使用されました。

1941(昭和16)年に取り壊されています。

コンドルが設計した現存する建築は、

三井倶楽部」や
三井倶楽部
Wiiii, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tsunamachi_Mitsui_Club_2010.jpg
旧岩崎邸庭園洋館」など。
旧岩崎邸庭園
Wiiii, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Former_Iwasaki_Family_House_and_Garden_2010.jpg

教え子には、東京駅を設計した辰野金吾や、赤坂離宮(現 迎賓館)を設計した片山東熊などがいます。

コンドル自身は、絵師の河鍋暁斎(かわなべきょうさい)から日本の絵画を学んでいます。

3級 過去問/Q.241

1896年に完成したルネサンス様式の日本銀行を設計したのはだれですか?
① コンドル
② 片山東熊
③ アンダーソン
④ 辰野金吾
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.120
日本銀行本店
Wiiii, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bank_of_Japan_2010.jpg

日本銀行 本店本館(東京都中央区)
1896(明治29)年竣工 重要文化財

答え ④ 辰野金吾
辰野金吾

辰野金吾(たつのきんご/1854-1919)は、工部大学校でジョサイア・コンドルに学びます。

卒業後イギリスへ。ロンドン大学で学び、コンドルの師バージェスのもとで働きます。

後に、東京駅奈良ホテルなどを設計しました。

tokyo-station-original-shape
東京駅 竣工当時
奈良ホテル
Photo by 663highland, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nara_Hotel05s4s4272.jpg
奈良ホテル
奈良ホテル 本館玄関
663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nara_Hotel02st3200.jpg

奈良ホテル 本館玄関

奈良ホテル ロビー
Gryffindor, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nara_Hotel_2014_(4).jpg

奈良ホテル ロビー

同時代に活躍した建築家に、片山東熊(かたやまとうくま/1854-1917)もいます。

東京国立博物館 表慶館
Kakidai, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hyokeikan_-_Tokyo_National_Museum.jpg

東京国立博物館 表慶館

スポンサーリンク

【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定3級問題[基本編 basic] 美術検定実行委員会編  株式会社美術出版社  2021
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編  株式会社美術出版社  2019
続 西洋・日本美術史の基本 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2018
増補新装 カラー版日本美術史 辻惟雄監修 株式会社美術出版社 2020
芸術教養シリーズ2 飾りと遊びの豊かなかたち 日本の芸術史 造形篇II 栗本徳子編  株式会社幻冬舎  2013
この絵、誰の絵? 100の名作で西洋・日本美術入門  佐藤晃子著  株式会社美術出版社  2019

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。