
外国人画家が活躍していたイギリス美術界でしたが、ホガースの登場によって、イギリス人によるイギリス絵画が台頭し始めます。
1768年にはロイヤル・アカデミーが創設され、美術界は活気にあふれます。
雅宴画がブームだったフランスと違い、アカデミーは堅実で現実性を重視。様々な分野の画家たちが活躍し、絵画の質が向上しました。風景画や肖像画が人気となります。

ウィリアム・ホガース
William Hogarth
1697年11月10日~1764年10月26日
イギリス
フランスロココ美術の明るい色彩や、軽やかなタッチの影響を受けつつ、当時のイギリスの風俗を鋭く、風刺絵画や銅版画で表現しています。
《当世風の結婚》
《当世風結婚》は、落ちぶれた貴族の息子と、裕福な市民の娘の政略結婚をテーマにした6枚の連作。婚約に始まり、やがてうまくいかず、2人とも死んでしまうという悲しい結末です。💦

1743年頃 油彩・キャンヴァス
ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
花婿の父は血筋をアピール。花嫁の父は契約書をチェックしています。左端の花嫁と花婿はお互い知らんぷり。

朝帰りの夫と、掛けトランプに明け暮れた妻。
しらけた夫婦に執事もあきれ顔。


浮気夫は娼婦と共にヤブ医者へ。2人とも梅毒に…

朝の身支度に生演奏。
どうやら妻も弁護士と浮気しているよう…


妻の裏切りの場に踏み込んだ夫。
愛人は夫を刺して窓から逃走…

愛人は絞首刑。
それを新聞でしった妻は服毒自殺…
当時は、階級を超えて政略結婚も行われるようになり、貴族の家は財産的な援助を、市民の家は家柄をそれぞれ相手に求めました。
市民の生活を、風刺に富んだ芝居の舞台のように描いています。
レノルズ

ジョシュア・レノルズ
Joshua Reynolds
1723年7月16日-1792年2月23日
イギリス
ロイヤル・アカデミーの初代会長。
歴史的な見たてによる肖像画を描きました。
《悲劇のミューズに扮するサラ・シドンズ》

1783-84年 油彩・キャンヴァス
239.4x147.6㎝
ハンティントン・ライブラリー(サン・マリノ)
女優 サラ・シドンズ(Sarah Siddons/1755~1831)が、悲劇の女神を演じた姿です。
《マスター・ヘア》

1788-89年 油彩・キャンヴァス
76x62㎝ ルーブル美術館(パリ)
ゲインズバラ

トマス・ゲインズバラ
Thomas Gainsborough
1703年9月29日-1770年5月30日
フランス
田園肖像画や、流行服をまとった人物の肖像画で注目を浴びました。生涯に700点以上の肖像画を残しています。
イギリス風景画の先駆者としての役割も果たしました。
《朝の散歩》

1785年 油彩・キャンヴァス
236.2x179.1㎝ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
若い男女が手を取り合って散策する場面。
ゲインズバラ、晩年の傑作のひとつ!
軽やかな衣装のひだや光沢、風にそよぐ木々の表情などを、繊細なタッチで描き出しています。
《アンドリューズ夫妻》

1750年 油彩・キャンヴァス
69.8x119.4㎝ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
《シドンズ夫人》

1785年 油彩・キャンヴァス
126x99.5㎝ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
【参考図書】
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
続 西洋・日本美術史の基本 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2018
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021
366日の西洋美術 (366日の教養シリーズ) 瀧澤秀保監修 株式会社三才ブックス 2019
カラー版 1時間でわかる西洋美術史 (宝島社新書) 宮下規久朗 著 宝島社 2018
芸術教養シリーズ6 盛期ルネサンスから十九世紀末まで 西洋の芸術史 造形篇II 水野千依編 株式会社幻冬舎 2013