ヴェネツィアでは、15世紀後半から、ベッリーニの一族を中心に絵画が発展しました。
アントネッロ・ダ・メッシーナ(1430頃-1479年)によって、油絵の技法はもたらされ、16世紀に黄金時代を迎えます。
油彩技法は、15世紀初めにフランドルで発展します。ナポリでフランドル絵画に接したしたメッシーナは、その北方の技法を学び、後にヴェネツィアで制作。大きな影響を与えました。
アントネッロ・ダ・メッシーナ《自画像》
1473年 油彩・パネル
35.5×25.5㎝ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
そして、キャンヴァスの材料は、帆船に使われていた布!
海運の街 ヴェネツィア ならではの画材ですね。
海に囲まれた街のため、フレスコの劣化が早かったのも、いち早くヴェネツィアに油絵が根付いた理由です。
ヴェネツィアで活躍したのが、
《自画像》
ジョルジョーネ 《嵐》
1505-07年頃 油彩・キャンヴァス
83×73㎝ アカデミア美術館(ヴェネツィア)
この作品《嵐》は、ルネサンス絵画史上、最も謎の多い作品といわれています。
両端の男女… 街の奥 雲の中に稲光…
この男女の関係も、物語の背景も、一切わかっていません。
近年のX線調査で、男性の部分に、水に足を浸した裸婦がいたことがわかり、さらに深まる謎……
しかし西洋美術史上最初の「風景画」ではないかといわれています!
当然レオナルドやラファエロも風景を描いていますが、それらはあくまで附属としての風景。「風景画」の全盛期は19世紀です。
この《嵐》が風景画ならば、ジョルジョーネは300年も時代を先取りしていることになります。
ティントレット 《最後の晩餐》
1592-94年 油彩・キャンヴァス
365×568㎝ サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 (ヴェネツィア)
ティツィアーノは次の問題で♪
3級 過去問/Q.39
ティツィアーノ 《聖愛と俗愛》
1514年 油彩・キャンヴァス
118×279㎝ ボルゲーゼ美術館(ローマ)
16世紀のヴェネツィア派は「色彩」に官能的な喜びを見出しました。
15世紀のフィレンツェ派が重視した「素描」とは、遠近法や解剖学から空間や人物を構造的に把握して、それを画面に組み立てていくための下描きのこと。
描き直しができないフレスコ画が主流だったので、下描きがとても重要でした。
しかしヴェネツィアで発達した油絵は、何度でも塗り重ねたり削ったりができる技法なので、素描はそれほど重視されませんでした。
個人のための作品が多く描かれ、特に色彩と光にあふれた感覚的で、詩的な絵が生み出されています♪
《自画像》
ティツィアーノは、約60年にわたりヴェネツィア画壇に君臨し続けた画家です。
当時の富裕層の多くが、彼の作品を買い求めました。
3級 過去問/Q.40
ジョルジョーネ
1508-10年頃 油彩・キャンヴァス
108.5×175㎝ アルテ・マイスター絵画館(ドレスデン)
屋外でおしげもなく裸体をさらして、ゆったりと横たわる女性。
横たわる裸体のヴィーナス像のルーツです✨
人物と風景の醸し出す詩的雰囲気も特徴です。
ジョルジョーネが(Q.38《嵐》の作家)、この作品の大半を描きますが、その途中でペストにより亡くなってしまいます。
その後完成させたのが、ティツィアーノです!(Q.39)
このヴィーナスがあまりにも素晴らしく、後世の画家たちは、同じような構図の作品を描くようになりました。
こちらが30年後 ティツィアーノの《ウルビーノのヴィーナス》
1534年 油彩・キャンヴァス
119×165㎝ ウフィツィ美術館(フィレンツェ)
こちらは室内ですね。
見るものを誘うように目を開けて、つややかな生身の女性の官能美あふれる裸体です。
色っぽさが、かなり増していますね~
女性の裸体はまだタブーだったので、女神を示す赤いバラを持たせています。
貞節を意味する犬も一緒に!
後にマネの《オランピア》や、モディリアーニの《横たわる裸婦》など、後世の名作に大きな影響を与えています。これらはまた別の問題で。
3級 過去問/Q.41
《レヴィ家の饗宴》
1573年 油彩・板
556×1280㎝ アカデミア美術館(ヴェネツィア)
《自画像》
出身地のヴェローナから、「ヴェロネーゼ」として知られるようになりました。
色彩感覚が優れていて、物語性豊かな画面構成が特徴です。
世俗的で祝祭的な雰囲気を持つ作品を多く描いています。
この作品は本来は「最後の晩餐」を主題にしていましたが、
贅沢な衣装を着たヴェネツィアの貴族階級の祝宴のようで、主題と無関係な道化や酔っ払い、小人などを描き込んだことで……
下品で教会を愚弄していると、異端審問所に召喚されて、描き直しを命じられました。
しかしヴェロネーゼ!「我々画家は自由に表現する権利がある」と言い放ち、作品名を《レヴィ家の饗宴》に変えることで事なきを得ています!
こちらはヴェロネーゼのもうひとつの代表作。
ヴェロネーゼ《カナの婚礼》
1562-63年 油彩・キャンヴァス
666×990㎝ ルーブル美術館(パリ)
表向きはキリストが水をぶどう酒に変えるという、最初の奇蹟をおこした「カナの婚礼」を主題としながらも、にぎやかな宴会の中、当時の著名人たちを登場させたり、派手な色で着色して世俗世界のテイストです。
左の白い服がヴェロネーゼ
右の赤い服がティッツァーノ
その上部にキリストが!
客人であるはずのキリスト、マリア 使徒が、中央の席をしめています。
「カナ」は村の名前。
666×990㎝という巨大な絵画で、ルーブルで一番大きい絵です!
3級 過去問/Q.42
フランソワ1世(在位1515-1547年)は、フランスルネサンスを開花させた君主です。
度重なるイタリア遠征で、その洗練された文化や芸術に触れて、イタリアの芸術家を保護します。
レオナルドの最後のパトロンでもあります。レオナルドは《モナ・リザ》を持って渡仏。67歳で亡くなるまで《モナ・リザ》を手元においていました。
イタリアのレオナルドの代表作が、フランスのルーブルにあるのは、この流れからなんですね!
ルネサンスの時代、作品はパトロンからの注文で制作され、その意向が作品に反映されました。
そのパトロンも、政府や組合・教会などの公的なものと、君主・教皇・貴族・市民などの私的なものとに大別されます。
【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定3級問題[基本編 basic] 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2021
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021
芸術教養シリーズ6 盛期ルネサンスから十九世紀末まで 西洋の芸術史 造形篇II 水野千依編 株式会社幻冬舎 2013
この絵、誰の絵? 100の名作で西洋・日本美術入門 佐藤晃子著 株式会社美術出版社 2019
366日の西洋美術 (366日の教養シリーズ) 瀧澤秀保監修 株式会社三才ブックス 2019