3級 過去問/Q.1
ショーヴェ洞窟の壁画
描かれたのは、紀元前3万1000年前後と推測され、氷河期の終わりの旧石器時代です。
現在、私たちが見ることのできる最も古い美術作品です!
場所はフランス南部のアルデシュ県。
1994年に発見されました。
洞窟名は発見者の名にちなんだもの。
描かれた年代については議論もされています。
同じフランスの「ラスコー洞窟」が1万5000年前。
日本の縄文時代の始まりが、現在の教科書では1万3000年前。(最新の放射性炭素年代測定法では1万6500年前という数字が出ているよう)
ですから紀元前3万1000年前後と推測されるこのショーヴェの洞窟は、もう相当古いものですね!
見つかった動物や手形などが1000点以上!
現在のヨーロッパでは絶滅した動物や、マンモスやライオン、サイ、鹿、フクロウ、ハイエナ、ヒョウなどが、写実的に描かれています。
旧石器時代の洞窟壁画は、外気に触れると急速に侵食が進み、傷みがひどくなります。
この洞窟は入口が2万年ほど前に崩れ、長い間発見されずに保存状態がよく、ラスコーで劣化させた経験から、ここは非公開で研究されています。
しかし洞窟近くに人工洞窟が再現され、壁画のみごとなレプリカを観ることができるようになっています。
3級 過去問/Q.2
Q.1でみたとおり、動物ですね!
3級 過去問/Q.3
ウルのジッグラト
日干し煉瓦を組み上げて建てられた巨大な聖塔
現在のイラクを流れる2つの大河、ティグリス・ユーフラテス川。
3級 過去問/Q.4
クノッソス宮殿
王座の間
想像上の動物グリフォンが描かれています。
クレタ島の位置を確認しておきます。
【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定3級問題[基本編 basic] 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2021
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021
芸術教養シリーズ5 古代から初期ルネサンスまで 西洋の芸術史 造形篇I 水野千依編 株式会社幻冬舎 2013