
ピサはイタリア、トスカーナ地方の都市ですね。
ピサの斜塔は、イタリアロマネスク建築の代表作です。
ロマネスクとは「ローマ風」の意味。
ゴシックの前の建築様式です。
1173年に始まった工事の途中から傾き始めて、2度の中断。1372年に最上階の鐘楼のみ垂直にして完成しました。
この斜塔を含む「ピサのドゥオモ広場」は、1987年に世界遺産に登録されています♪
Q.8
これはフランス、ヴェズレーにあるサント=マドレーヌ大聖堂入口の浮彫彫刻です。中央に大きく表れている人物はだれですか?
① モーゼ
② 洗礼者聖ヨハネ
③ ゼウス
④ キリスト
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定4級問題集-アートを楽しむ』 (株)美術出版社 2019 p.56

西側正面タンパン浮彫彫刻 1120-30
《使徒たちに布教の使命を授けるキリスト》
キリストが使徒たちに、世界各地に福音の教えを伝えるよう告げている場面です。
キリストの手先から霊気が発せられ、それを浴びた使徒たちは、各地の様々な言語を話す力が与えられたそう!
サント=マドレーヌ大聖堂の完成は1138年。




https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Vezelay-7776-Bearbeitet.jpg
こちらも1797年 「ヴェズレーの教会と丘」 として、世界遺産に登録されています♪
【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定4級問題[入門編 introduction] 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
続 西洋・日本美術史の基本 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2018
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021