
《小椅子の聖母》
1513-1514年
油彩・板
φ71㎝
ピッティ美術館(フィレンツェ)
レオナルドやミケランジェロとともに、盛期ルネサンスの三大巨匠の一人 、ラファエロです。
聖母マリアを多く描き、「聖母子の画家」とも呼ばれます✨
この作品もキリストと聖母マリアと洗礼者ヨハネ!
聖書の中で3人が揃うことはないものの、マリア信仰の高まりとともに、人気の主題となったようです。
この名画にはある誕生秘話が!
ある日、町でラファエロは、2人の子供を連れた美しい母親に出会います。咄嗟にその姿を描きとめようと思ったものの、カンヴァスを持っていなかったため、近くに置かれていたワインの樽を壊し、その丸い蓋に母子の絵を描いたというのです。(瀧澤秀保監修『366日の西洋美術』(株)三才ブックス 2019年)
円形画はトンド(イタリア語で丸い)といいます♪

1508-1511年
フレスコ
500×700㎝
バチカン宮殿(バチカン市国)
他の作品も参考までに♪

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Frari_%28Venice%29_nave_left_-_Altar_of_Madona_di_Ca%27Pesaro.jpg
1519-1526年
油彩・キャンバス
488×269㎝
サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂(ヴェネツィア)

1495-1498年 テンペラ
420×910㎝ サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院(ミラノ)

1573年 油彩・キャンバス
560×1309㎝ アカデミア美術館(ヴェネツィア)
【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定4級問題[入門編 introduction] 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
続 西洋・日本美術史の基本 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2018
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021
366日の西洋美術 (366日の教養シリーズ) 瀧澤秀保監修 株式会社三才ブックス 2019