
《晩鐘》
1857年 油彩・キャンヴァス
55.5x66㎝ オルセー美術館(パリ)

ナダールによる肖像写真
1856-58年頃
ジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)は、バルビゾン派の一人。
「バルビゾン派」とは、フランスのバルビゾン村やその周辺に住み、自然主義的な風景画や農民画を描いた芸術家グループです。
それまでの美術では、テーマとならなかった労働者階級の人々の姿を描きました。
《晩鐘》は、幼いころに畑で祖母たちとともに捧げた「祈り」を思い出して描いたそう。
この作品はミレーの死後、何度も競売にかけられ、フランスとアメリカが争奪戦を展開します。
アメリカが手に入れるも、フランスの資産家が買い戻しています。

《落穂拾い》
1859年 油彩・キャンヴァス
83.5x110㎝ オルセー美術館(パリ)
こちらは、刈り入れ後の残された落穂を拾い集めて、生活の糧とする農夫たちを描いています。
遠くには、積み藁と地主たちの豊かな収穫が見えます……

《オフィーリア》
1851-52年 油彩・キャンパス
76.2x111.8㎝ テート・ブリテン(ロンドン)
こちらを描いたのはジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-1896)。
先ほどのミレーとは違いますよ♪
イギリスの画家で、ラファエロ以前の西洋美術に回帰しようとした「ラファエル前派」の一人です。

自画像
1799年 油彩・キャンヴァス
テート・ブリテン(ロンドン)
この作品は、シェイクスピアの『ハムレット』を題材に描かれたもの。
ハムレットの恋人、オフィーリアが、父親を殺されて溺死する直前、歌いながら川に浮かんでいる姿です。
背景や自然の細密描写は、ヤン・ファン・エイクの作品を手本にしたそう♪
実際にモデルを水風呂にいれてポーズをとらせたそうで、肺炎になりかけたモデルの父親からミレイは訴えられています。
ミレイが20代前半で描いた作品です。
【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定4級問題[入門編 introduction] 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2019
続 西洋・日本美術史の基本 美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社 2018
増補新装 カラー版 西洋美術史 高階秀爾監修 株式会社美術出版社 2021
この絵、誰の絵? 100の名作で西洋・日本美術入門 佐藤晃子著 株式会社美術出版社 2019