美術検定4級 過去問/Q.66~68(先史・古墳時代~古代美術1/飛鳥時代)

佐賀県にある弥生時代の大規模な遺跡は?
① 三内丸山遺跡
② 登呂遺跡
③ 吉野ケ里遺跡
④ 上野原遺跡
出典:美術検定実行委員会・編『知る、わかる、みえる 美術検定4級問題 入門編』 (株)美術出版社 2021  p.88 
吉野ケ里遺跡
Saigen Jiro, CC0, via Wikimedia Commons
答え ③ 吉野ケ里遺跡
佐賀といえば吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)ですね!
 
1980年代の本格的な発掘調査により確認された、弥生時代の大規模な環濠集落跡です。九州最大級で、およそ40haにわたって遺構が残っています!(東京ドームが4.6ha)


環濠(かんごう)集落
とは、外敵を防ぐため、周囲に堀を巡らせた集落のこと。

吉野ケ里遺跡 環濠集落
小池 隆, CC BY 3.0 , via Wikimedia Commons
土塁(土製の堤防状の壁)と、逆茂木(かさもぎ)といった、敵の侵入を防ぐ柵防衛が図られています!
 
高床式の倉庫物見やぐらの遺構も発掘されており、城郭的性格を持つ日本最古の例の1つです。
 
もっと詳しくはこちらを👇

他の答えも参考に!

①三内(さんない)丸山遺跡
青森市
縄文時代前期中頃から中期末にかけての大規模集落跡。
三内丸山遺跡
663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/140913_Sannai-Maruyama_site_Aomori_Japan01bs6bs6.jpg
②登呂遺跡
静岡市
弥生時代後期(1世紀ごろ)の集落・水田遺跡
登呂遺跡
Halowand, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Toro_site_1.JPG
④上野原遺跡
鹿児島県霧島市
縄文時代早期の竪穴式住居跡など、大規模な定住化した集落跡が発見されています。
上野原遺跡
Ray_go, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Uenohara_Jomon_No_Mori.jpg

4級 過去問/Q.67

聖徳太子存命中の出来事とされるのは?
① 仏教の伝来
② 高松塚古墳の造立
③ 遣隋使の派遣
④ 聖徳太子像の造立
出典:美術検定実行委員会・編『知る、わかる、みえる 美術検定4級問題 入門編』 (株)美術出版社 2021  p.88
答え ③ 遣隋使の派遣
聖徳太子(574-622年)は、607年に小野妹子隋に派遣し、5世紀以来途絶えていた中国との国交を復活させます。
 
朝鮮半島経由だけでなく、直接中国からも大陸文化を輸入する道を拓いています。

他の答えも確認を!

①仏教の伝来
仏教が伝わるのは6世紀の半ば。
欽明天皇(第29代天皇)の時で、聖徳太子の生まれる少し前ですね。
②高松塚古墳の造立
奈良県高市郡明日香村
藤原京期(694-710)年に築造された終末期の古墳です。
聖徳太子の亡くなった後ですね。
高松塚古墳
直径23mと18m、高さ5mの二段式の円墳で、ごく彩色の壁画《西聖女子群像》で有名です✨
高松塚古墳 西聖女子群像
Mehdan, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/Takamat1.jpg
  《西聖女子群像》
 漆喰・彩色 人物像高 約37㎝
 7世紀末-8世紀初め 国宝
④聖徳太子像の造立
制作年代がはっきりしている中での最古は、アメリカのボストン博物館所蔵の1292年銘の像です。

日本での最古は、奈良・国源寺の1302年制作のもの。

聖徳太子を描いた最古のものと伝えられる肖像画《唐本御影(とうほんみえい)》
《聖徳太子及び仁王子像》とも称されます。
聖徳太子 唐本御影
8世紀頃、法隆寺に伝わり、明治になって皇室へ献納され、現在は皇室の「御物」となっています!

4級 過去問/Q.68

この《釈迦三尊像》がある寺院は?
① 唐招提寺
② 法隆寺
③ 飛鳥寺
④ 薬師寺
出典:美術検定実行委員会・編『知る、わかる、みえる 美術検定4級問題 入門編』 (株)美術出版社 2021  p.88 
法隆寺 釈迦三尊像

銅造・鍍金 
像高 中尊86.4㎝ 左脇侍90.7㎝ 右脇侍92.4㎝

答え ② 法隆寺
奈良の法隆寺は、7世紀に創建された聖徳太子ゆかりの寺院。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍(さいいんがらん)は、現存する世界最古の木造建築です。
法隆寺
663highland, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Horyu-ji11s3200.jpg
金堂の国宝である《釈迦三尊像》(しゃかさんぞんぞう)は、聖徳太子が亡くなった翌年623年に、仏師・鞍作止利(くらつくりのとり)によって制作されました。
 
中尊は釈迦如来像
「釈迦如来」は仏教の象徴となる仏様です。
法隆寺 釈迦如来像
面長杏仁形(きょうにんけい=アーモンド形)の目。
アルカイック・スマイル(軽く笑みを浮かべるように見える唇)
左右対称の造形

抽象的な衣の線

飛鳥時代の仏像の特徴です。

他の答えも参考に!

①唐招提寺(とうしょうだいじ)
759年 奈良市 
鑑真が建立
世界遺産「古都奈良の文化財」の一部
唐招提寺
663highland, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Toshodaiji_Nara_Nara_pref01s5s4290.jpg
中尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)
「盧遮那仏」宇宙の真理を知る仏様
唐招提寺 毘盧遮那仏
Mstyslav Chernov/Unframe/unframe.com, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Statues_of_Avalokiteshvara,_Shakyamuni_and_Gautama_Buddhas_in_one_of_T%C5%8Ddai-ji_temple_complex_halls._Nara,_Nara_Prefecture,_Kansai_Region,_Japan.jpg
鑑真和上像

鑑真和上像(国宝)    

③ 飛鳥寺(あすかでら)
6世紀頃 奈良高市郡明日香村
蘇我馬子が蘇我氏の氏寺として建立
飛鳥寺
663highland, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Asuka-dera_Asuka_Nara_pref03n4050.jpg
釈迦如来像(飛鳥大仏)は重要文化財
像高275.2㎝ これも鞍作止利作
great-buddha-of-asuka-dera
④ 薬師寺
680年 奈良市西ノ京町
天武天皇が開基
世界遺産「古都奈良の文化財」の一部
薬師寺
Saigen Jiro, CC0, via Wikimedia Commons
薬師三尊像
中尊は薬師如来像
「薬師如来」は病気を治す仏様です。
薬師三尊像
如来(にょらい)様って、仏様の中でも最もランクが上なんですよね。
そしてパンチパーマ… 区別しやすいです。
 
仏像について、その種類と役割を、とてもわかりやすくおもしろくまとめていらっしゃるサイトがありました。👇
 

【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定4級問題[入門編 introduction]  美術検定実行委員会編  株式会社美術出版社
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編  株式会社美術出版社  2019
続 西洋・日本美術史の基本  美術検定実行委員会編 株式会社美術出版社  2018
増補新装 カラー版日本美術史 辻惟雄監修 株式会社美術出版社 2020

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。