美術検定3級 過去問/Q.56~59(バロック美術1)

「バロック」とはどんな意味?
① 再生
② 暗い部屋
③ 装飾過剰
④ ゆがんだ真珠
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.40
カラヴァッジョ 聖マタイの召命

カラヴァッジョ《聖マタイの召命》
1600年 油彩・キャンヴァス 
322×340㎝ サン・ルイジ・ディ・フランチェージ教会(ローマ)

答え ➃ ゆがんだ真珠

誇張や劇的な効果を追求した17世紀の美術全体を指して「バロック」といいます。

ポルトガル語で「ゆがんだ真珠」を示す「バロッコ」を語源とする説が有力ですが、「ばかげた」「規範から外れた」という否定的な意味で使われていました。様式的価値が再認識されたのは、19世紀末になってからです。

バロック美術の特徴は、明暗法による強いコントラストで、ドラマチック!「線的」なルネサンスに対して「絵画的」といわれます。


カラヴァッジョ
は、バロックの始まりを告げる画家です。

カラヴァッジョ

カラヴァッジョの肖像
1621年(50歳)頃

それまでのキアロスクーロ(明暗のコントラスト)よりも、さらに強烈な明暗法であるテネブリズムを使って、激しい感情を表現しました。

この《聖マタイの召命》が完成した時、当時ローマにいた画家たちは、その革新性に驚愕したと!


バロック美術
は、ルネサンスの伝統を受け継ぎながら、もっと劇的な効果のあるものを目指して、イタリアからヨーロッパ中に広まっていきました。

3級 過去問/Q.57

レンブラントの《夜警》の解説として正しいものは?
① 啓蒙思想を背景に市井の人々の生活を描く絵画が生まれた時代の代表作
② ロココ美術に対する批判から「描かれた彫刻」のような表現を試みた
③ 17世紀に流行した肖像画の一種で、強い明暗対比が劇的雰囲気を生んだ
④ 絶対王政下の民衆と軍との戦いを描いた歴史画で、後世にの影響を与えた
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.40
レンブラント 夜警

レンブラント《夜警》
1642年  油彩・キャンヴァス
363×437㎝ アムステルダム国立美術館

答え ③ 17世紀に流行した肖像画の一種で、強い明暗対比が劇的雰囲気を生んだ

レンブラント(1606-1669)は、ネーデルラント(現オランダ)の画家です。

フェルメールルーベンスベラスケスなどと共に、バロック絵画を代表する画家のひとりです。

レンブラント 自画像

レンブラント・ファン・レイン
《自画像》
1640年

この《夜警》というタイトルは、正式には 《フランス・パニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊》 。長いですねー。

H363xW437㎝と巨大な集団肖像画で、レンブラントの最高傑作です。当時は裕福な市民がお金を出し合い、画家に肖像画を描いてもらうのがステイタスでした。レンブラントは、アムステルダムの自警団から依頼を受け、この作品を描いています。

作品保護のために塗られたニスの経年劣化による黒ずみで、いつしか夜の風景と認識され、《夜警》 の通称で呼ばれるようになりました。

実際は火縄銃手組合による市民自警団が、日中の巡回に出動する場面です。

斜め上から差し込む光の影を作って、隊長と副隊長と少女の主要人物3人を浮かび上がらせています。

よく見ると少女の腰には が…!?
鶏の爪は火縄銃組合の象徴だったようです。

rembrandt-night-watch-detail

20世紀の洗浄作業でニスが取れると、昼を描いた絵であることが明らかになりました。

2019年~2021年にかけての美術館内での公開修復作業が完了しています。

さらにこの時代、美術だけでなく、音楽家 バッハ(1685-1750)や
バッハ

エリアス ゴットロブ オスマンによる
バッハの肖像画 1746年

科学者 ガリレオ(1564-1642)も活躍しています。
ガリレオ

ユストゥス・スステルマンスによるガリレオの肖像画 
1636年 ウフィツィ美術館

スポンサーリンク

3級 過去問/Q.58

次のうちバロック建築の特徴は?
① 聖堂や宮殿で、仰観的遠近法を駆使した天井画が盛んに制作された
② 大聖堂を飾るステンドグラスが盛んにつくられた
③ 過去の様々な様式を復活させた歴史主義的な様式が特徴である
④ 人体比例と音楽調和を建築に組み合わせ、設計において簡単な整数比を用いた
出典:美術検定実行委員会・編『美術検定3級問題集-知る、わかる、みえる』 (株)美術出版社 2021  p.40
ベルサイユ宮殿
G CHP, CC BY-SA 2.5 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Versailles-Chateau-Jardins02.jpg

ベルサイユ宮殿

答え ① 聖堂や宮殿で、仰観的遠近法を駆使した天井画が盛んに制作された

これはフランス ベルサイユ宮殿
豪華な建物と広大な美しい庭園。バロック建築の代表作です。

ベルサイユ宮殿 鏡の間
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Chateau_Versailles_Galerie_des_Glaces.jpg

鏡の間

ベルサイユ宮殿 ヘラクレスのサロン 天井画

ヘラクレスのサロンの天井画

ベルサイユ宮殿 アポロのサロン 天井画 
© Salix / Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Plafond-Salon_d%27Apollon-Versailles.jpg

アポロのサロンの天井画

イリュージョニズムを用いた天上画が多く制作されました。

バロック建築は、ほかの芸術を含めた総合芸術となり、都市や庭園の景観に組み込まれて、巨大な全体像を形成するようになります。

イタリアでは、彫刻と建築でベルニーニ(1598-1680)が活躍しました。

ベルニーニ

自画像 1635年

ベルニーニ 聖テレサの法悦
Livioandronico2013, CC BY-SA 4.0 >, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cornaro_chapel_in_Santa_Maria_della_Vittoria_in_Rome_HDR.jpg

《聖テレサの法悦》
1647-52年 サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア聖堂(ローマ)

瞬間の表情動作をとらえて、迫力に満ちた彫刻をつくります。

ベルニーニ 聖テレサの法悦
ベルニーニ 聖テレサの法悦

建築では、サン・ピエトロ大聖堂前広場の設計を!
壮大な列柱廊が代表作です。

ベルニーニ サンピエトロ大聖堂前広場 
Diliff, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:St_Peter%27s_Square,_Vatican_City_-_April_2007.jpg
ベルニーニ サンピエトロ大聖堂広場 列柱
MarkusMark, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:079ColonnatoSPietro.jpg

ベルニーニの弟子でありライバルだったボッロミーニ(1599-1667)は、

ボッロミーニ

サン・カルロ・アッレ・クァットロ・フォンターネ聖堂のファサードを設計しています。
動きのある波打つような曲線で、独特の雰囲気です。

サン・カルロ・アッレ・クァットロ・フォンターネ聖堂
サン・カルロ・アッレ・クァットロ・フォンターネ聖堂 ファサード 
Francesco Borromini, CC BY-SA 4.0 >, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:San_Carlo_alle_Quattro_Fontane_-_Front.jpg

【参考図書】
知る、わかる、みえる 美術検定3級問題[基本編 basic] 美術検定実行委員会編  株式会社美術出版社  2021
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術検定実行委員会編  株式会社美術出版社  2019
増補新装 カラー版 西洋美術史  高階秀爾監修 株式会社美術出版社  2021
この絵、誰の絵? 100の名作で西洋・日本美術入門  佐藤晃子著  株式会社美術出版社  2019

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。